広島が西武をサヨナラで破る
9回表、森友哉の起死回生のホームランで2-2の同点に追いついた。しかしその裏、ライオンズの守護神増田がピンチを招き、2アウト1,2塁。
ここでカープの代打赤松が放った打球はセンターへ抜ける。
センター秋山の必死の返球はキャッチャー上本の左に逸れる。タイミングは完全にアウト。左に逸れた送球を上本が取ったところに2塁ランナー菊池が走り込み1度はタッチアウトとなった。
しかし、ビデオ判定の結果、コリジョンルール適用により判定が覆りセーフとなり、カープがサヨナラ勝ちとなった。
送球を取った上本の位置が悪いとは思わない。上本のプレーは、ホームインを阻止するすばらしいキャッチングであった。上本があそこでボールを取らなければ、誰もボールは取れないことになる。そもそも野球が成り立たなくなってしまう。
コリジョンルールが野球をダメにしている。いいプレーを台無しにするルールであると言わざるを得ない。
長時間に及ぶビデオ判定
1度はアウトのコールがあった後、ビデオ判定は約10分の長時間に及んだ。
野球はリアルタイムで審判が判定する競技であり、競馬のゴール前の写真判定とは違うのである。長い長い判定の末にコリジョンでひっくり返りました。あなた達は負けましたよ。と言われて簡単に納得できるものではない。
勝った方はまだいいかもしれないが、やはり勝ったカープにとっても同じく後味の悪いゲームであっただろう。
ライオンズファンである前に、1人のプロ野球ファンとして、野球の醍醐味を削ぐようなルールには辟易するばかりである。
プロ野球の歴史に汚点として残るサヨナラゲームであった。
コメント
どうも、お久しぶりです。
「史上最悪のサヨナラゲーム」「プロ野球の歴史に汚点」とは、なかなか過激に綴っていらっしゃいますね。
さて、私は今日の最後のプレーについて、判定が出る前にコリジョンを取られるものと覚悟しました。
三塁線を跨ぐ形で上本がキャッチしている以上、走路を塞いでいると判定されても致し方ないなと。
日々の試合は基本的にパしか追っかけておりませんが、今年は各球団の捕手が愚直なほどに前でのプレーをするように心掛けていることが見て取れます。
捕球しやすいポジションではなく、走路の邪魔にならないポジションが優先されるわけですから、ボールをこぼしたり逸らしたりといったシーンは当然昨年より散見されます。
それをしない、できないのならコリジョン適用というのがルールです。
今日の上本は、捕球しやすくタッチしやすいポジションを優先したために、走路上で捕球してしまいましたね。
もう半歩前で処理し、タッチしにいかなければなりませんでした。
仮に、それで捕球が出来なかったりタッチができなかったりで負けたならば、それは仕方ないことなのではないでしょうか。
そういう意味で、今日の上本の最後のプレーを「すばらしいキャッチング」であったとは私には思えません。
秋山の送球が中途半端になったことを悔やむよりほかありません。
最後に、ビデオ判定についてですが、リアルタイムで審判が判定してきた歴史の中で様々な問題があったために、限定的に導入したものと理解しています。
そもそも、リアルタイムのみの判定だった頃は、多くのファンがビデオ判定の導入に賛同していたことを、筆者様もきっとご存知であると拝察します。
マイクによる審判の説明はいつも下手だなと思っておりますが、試合を左右しかねる得点に関わるシーンでビデオによる判定が導入され、導入以前より判定が腑に落ちるようになりました。
今後も、ビデオ検証によってコリジョンルールが適用され、判定が覆ることがあるでしょうが、ホームベース上でブロックしたならまだしも、ボールが逸れて捕手等が走路に入ってしまった場合等は、リアルタイムでの判定は相当困難だと思いますので、今日のようにタイミングでのアウトセーフの判定をした後に映像で検証するのはアリだと思います。
野球の醍醐味が削がれとおっしゃいますが、今年は、無謀とも思える本塁への突入が当然多くなっており、その結果、意外と神走塁などもあったりで、面白くなった部分もあると思いますよ。
私は、もちろんサヨナラのシーンでコリジョン適用か否かの判定になる日が来ると思っておりましたし、今日の負けは明日からまた取り返していけばいいかなくらいに思っていますよ。
どうもコメントありがとうございます。
増田がふがいなかったこと、秋山から上本へナイスプレーだったこともあり、少々熱くなってしまったのかもしれません。
さて、秋山の送球が中途半端になった点には同意します。その中途半端な送球を考慮して、上本ができる最高のキャッチングであったと思います。
上本が走路を塞いだことになってしまったことは否定しませんが、プレーの流れの中で生じたことです。そもそもは本塁の前に立っていた上本ですが、送球が逸れたせいで走路に入ってしまったわけです。そのようなプレーにまでコリジョンが適用されるのであれば、ストライク返球以外はすべて本塁セーフということになってしまいます。先日、阪神の原口がコリジョンルールを適用された件も同様です。本塁でタッチアウトになるようなすばらしいプレーをルールが台無しにしているように感じます。
コリジョンルールはコリジョンが生じないようにするために導入されたもので、コリジョンが生じないようなプレーにまで適用することには疑問です。ルールの問題ではなく、運営の問題だと思います。もっと審判にビデオ検証をするのか否かの権限も与えるような運営にするべきかと思います。今年は無理でしょうが・・・