先発は多和田真三郎
先発の多和田はコントロールが悪く、初回に先頭打者から3連打と犠牲フライで2失点。さらに、3回には金子のエラーが絡みピンチを招き、3安打で2失点。
4回を投げ毎回の8安打を打たれて、5回に打席が回ったところで代打を送られて交代となった。
コントロールが定まらないのは、初登板時から続いている。そして、甘く入った球を痛打される繰り返しである。
4度目の先発で勝ち投手の権利を持ってマウンドを降りたのは1度のみ(代わった武隈が逆転され勝てず)。同じ時期に1軍に初昇格した佐藤勇は、すでに1軍で初勝利を挙げものの、その後の結果の悪さから2軍に降格となっている。
さすがに、4度もチャンスがありながら一度も活かすことができないのであれば、そろそろ2軍に降格になってもおかしくはないだろう。岸が復帰予定で、期待できないものの新外国人が先発予定であり、なおさらである。
次がラストチャンスのようである。ラストチャンスを活かせるだろうか・・・
またしてもエラーが絡む
多和田の成績は芳しくないものの、この試合の敗戦を多和田のピッチングだけで片付けるのは多和田に酷であろう。
初回の2点は多和田の責任としても、3回の2点は金子の責任である。エラーの後打たれたのは多和田だとしても、悪いのは金子、そして金子を3塁で起用した首脳陣である。
このところ、6回あたりから3塁で永江が登場する場面が増えている。つまり、金子の3塁の守備が心許ないという首脳陣の認識である。エラーを許容しつつ金子を3塁に起用していると言わざるを得ない。そうすると、金子のエラーが引き金となって失点した多和田に、(まったく無いとは言えないが)責任はない。
試合後、田辺監督は「投げているのが新人で、ミスが出ちゃ多和田にとってはたまったもんじゃないよ。そこで守ってやらなきゃ。」と言っている。
こっちから言わせれば、『ミスの可能性が高い選手を使うなんてたまったもんじゃない!』である。
さらに、この試合、鬼崎が2つのエラーを記録している。1つは阪神のダメ押しにつながるエラーである。
一時はエラーがなくなり、ようやくチームも上昇気流に乗ってきた感じがあったが、エラー連発では4月末の試合の繰り返しで、先が思いやられる。
はたして、明日は守備を立て直せるか?
コメント
多和田はエラーを誘う投球スタイルなのだと思う。
もう少し、頭を使いバッターに対する意識を高めてほしい。
見ていても、ストレスがたまる。一緒にプレイしている選手はかなりなものだろう。
18番は、他の選手に変えよう。
コメントありがとうございます。
おっしゃることはよく分かりますが、まだ1年目です。もう少し経験を積むまで我慢してもいいのではないかとも思います。
3人もいるコーチ陣がちゃんと助言しているのか気になります。
18番を背負う意味があるのかわからないので、二軍で経験を積んでほしいです。
コメントありがとうございます。
背番号はさておき、もう少し経験が必要ですね。