5/29 オリックス戦
ライオンズは、中村の起死回生の3ランホームランでオリックスに対してなんとか逆転勝利を収めました。
交流戦前の最後の試合で勝利し、この2連戦を連敗で終わらなかったことはひとまずよかったものの、試合内容はかなりチグハグでした。
ライオンズは先制しながらも、試合の流れをオリックスに渡して逆転され、中村の1発で逆転した後もオリックスにあやうく再逆転のチャンスを与えるヒヤヒヤの展開でした。
この試合だけでなく、前日の試合も含めて迷采配のオンパレードでした。
迷采配その1
まずは、4回の攻撃、浅村と木村が3球ずつであっさりと2アウト。続く炭谷は初球を打って、高速三者凡退です。
炭谷には簡単に三者凡退にならないように粘る必要がありました。それを簡単に初球打ちです。おそらくノーサインだったのでしょう。
この高速三者凡退の後の4回裏に野上が打たれてオリックスに同点にされてしまいました。結果論と言えばそれまでですが、炭谷の打席は何か策が欲しかったところです。
迷采配その2
次は、6回の攻撃、浅村と木村が今度は出塁して、1アウト1,2塁となり、またしても炭谷です。
前の打席で初球凡退した後に、オリックスに同点に追いつかれています。同点から何としても次の点を先に欲しいライオンズは、この場面は素人目に見ても明らかに勝負どころです。
しかし、そのまま炭谷を送り出して、ディクソンに代わった吉田から見事なゲッツーです。
何のために上本がベンチにいるのか? 炭谷の前の打席を見ていなかったのか?
迷采配その3
炭谷がゲッツーでチャンスをつぶした後の6回裏、野上に代わった牧田がT岡田に勝ち越しホームランを許してしまいます。
打たれた球は低めでした。膝を折りながらすくい上げたT岡田のバッティングが上手かったと言えます。
何度も言いますが、炭谷がゲッツーでチャンスをつぶした後の先頭打者です。炭谷の打席で代打を出していたとしても無得点だったかもしれませんが、炭谷の打席で2度も流れがオリックス行ってしまったのではないでしょうか。
さらに、T岡田から始まる打線に対して牧田を登板させるのであれば、前の試合、武隈が2ランホームランを浴びて同点となった後、T岡田の場面でなぜ牧田に代えなかったのか、疑問しかありません。
迷采配その4
締めはバスケスの登板です。中村が逆転3ランホームランを放った後、なぜ牧田の続投ではなかったのか。わざわざオリックスにチャンスを与えるような継投です。
満塁のピンチを無失点で抑えて事なきを得ましたが、一歩間違えば、逆転されて負けていてもおかしくないような采配でした。
最後に・・・
迷采配ばかりが目立ちましたが、最後は増田がきっちり抑えて勝利をものにしました。中村サマサマの試合でした。
3タテ3連勝の後で嫌な感じの試合が続きましたが、交流戦へは気持ちを切り替えて望んでほしいところです。
コメント
やっぱりおかわり君でした。
危惧はしていたが、その通りになるサトタツも凄いです。
Bクラスの1位争いをしていますが、
交流戦はお互いに頑張りましょう。
コメントありがとうございます。
サトタツには前日やられてしましたが、この日は別人でしたね。
お互い上位を目指して頑張りましょう!