5/28 オリックス戦
交流戦の最後のカードはオリックスとの2連戦です。楽天に3連勝した勢いをそのままに、多和田がプロ初勝利を懸けて3度目の先発となりました。
ライオンズは序盤からオリックス先発の東明を攻め、着々と点を重ねていき、多和田が勝利投手の権利を持ったまま5回で降板しました。
しかし、多和田に代わった武隈が6回に1アウトも取れずに2本の2ランホームランを浴びてオリックスに逆転され、多和田の初勝利は次戦以降に持ち越しとなりました。
結局、ライオンズはオリックスを上回る10本の安打を放ちながら、オリックスを逆転することができず、3本の2ランホームランで効率よく得点を挙げたオリックスが勝利をものにしました。
試合後の田辺監督の談話
試合後の田辺監督の談話によれば、「先発の多和田に代えて左の武隈にスイッチしたが、ホームラン2本とも左打者だった。バッターが良いと言えばそれまでだが、武隈らしくないピッチングだった。」とのことです。
6回のオリックスは左打者が並んでいたため、武隈にスイッチしたこと自体は悪くはなかったと思います。しかし、2人の左打者に対して、単打と本塁打であっさりと同点となりました。
左打者に対して武隈を登板させたのであれば、次は右の中島であり、同点になった時点で武隈の交代という選択がなかったのか疑問です。
今シーズンもいいリリーフを見せていましたが、武隈でも打たれるときもあります。打たれたことは仕方ないでしょう。しかし、この試合に限っていえば、武隈の責任というよりも、多和田に責任があるように思います。
序盤からライオンズ攻撃陣がコツコツと点を積み重ねていましたが、得点を挙げた後に多和田が失点するという試合展開の悪さです。多和田の作った悪いリズムが武隈のピッチングにも影響したのかもしれません。
田辺監督によれば、多和田は次のチャンスもあるとのことですので、次こそは、5回と言わず、もっと長い回をテンポよく抑えてチームの勝利に貢献してほしいところです。