5/11の楽天戦
4回表ノーアウト1,3塁から金子が放った打球はショートへ。
ショート茂木は、セカンド藤田へ送球し、1塁ランナーがフォースアウト。
このとき、3塁ランナー木村がホームへ走っており、セカンド藤田がホームへ送球。
キャッチャー嶋がランナー木村にタッチするものの、判定はセーフ。
しかし、嶋の抗議から、楽天梨田監督がビデオ判定を要求。
ビデオ判定の結果、なんと判定が覆り、ランナー木村はタッチアウト。
木村が生還していれば、ライオンズが同点に追いついていただけに、非常に残念な判定であった。
コリジョンの適用なのか、非適用なのか
この場面、コリジョンルールが適用されれば、判定は変わらずセーフである。
判定が覆ったということは、コリジョンルール非適用である。
リプレイを見ると、嶋の足は走路に入っている。プロ野球ニュースでも、デーブ、谷沢両氏ともに、走路に入っているとの見解であった。つまり、コリジョンルールが適用されるべきとの見解である。
しかし、判定は覆った。コリジョンルール非適用なのである。
そうすると、ライオンズの監督はどうして抗議しないのか。少なくともコリジョンの適用、非適用は確認しに行ってもいいのではないか。
誕生日だったから浮かれていたのか。監督としての仕事は何なのか。選手交代を告げるだけが監督の仕事ではない。
本塁ビデオ判定の対象は?
今シーズンから本塁クロスプレーでのビデオ判定が導入されたのは、コリジョンルールが導入されたからである。
法律的観点から言えば、法律、規則、ルールというものは、そのルール等ができた理由、趣旨が重んじられるものである。
つまり、本塁クロスプレーでビデオ判定をするには、コリジョンルールが前提とならなければならないはずである。にも関わらず、趣旨を無視して本塁クロスプレーをビデオ判定をするのであれば、これは日本では導入されていないチャレンジ制度を導入していることに他ならない。
審判が、ルールの趣旨を無視するだけでなく、勝手にルールを作って運用しているのである。
今後も、今シーズンはこのルールに悩まされる場面が起きるであろう。このルールに対する明確な解答が出る日は来るのだろうか。
コメント
光成の時もですが、抗議すべき時にはきちんと出ていかないと。選手からの信頼は笑っているだけでは得られませんよ。そのうち潮崎監督代行になっちゃいますよ、田邊さん。
通りすがりの野球ファンです。
本当に偶然の通りすがりです(笑)
贔屓チームはちょこっとロッテですが基本はパリーグのオタクです。
コリジョン関係の勉強をしておりましたら記事に辿りつきました。
これも何かの縁と思い軽くコメントを残させていただきます。
>つまり、本塁クロスプレーでビデオ判定をするには、コリジョンルールが前提とならなければならないはずである。にも関わらず、趣旨を無視して本塁クロスプレーをビデオ判定をするのであれば、これは日本では導入されていないチャレンジ制度を導入していることに他ならない。
とお書きになられていますが、
今年からホーム上での際どいプレー(クロスプレー)に関しては、
コリジョンに関係なくても必要ならばビデオで判定することになりましたので、
どうやら、この時に限って言えば、審判は正しくルールを運用されているようです。
5月7日、阪神vsヤクルト戦の7回表にも際どいプレーがありましたが、
この時は、フォースプレーだったためにビデオ判定は行わない旨が、
審判から抗議者である金本監督に伝えられたと報道されています。
なお、5月11日の楽天vs西武戦の記事のプレーに関しては、
私もコリジョンが適用されるべきだったかと思っております。
同日の阪神vs巨人におけるクロスプレーについても、
コリジョンの適用範囲内と考えれるとも思っております。
ちなみに高橋光成に浅間が突っ込んだプレーに関しては、
野球規則ならばアウトだと思いますが、
アグリーメントにおいてはセーフだと思っています。
いずれにせよ、光成のキレイなお顔から流血が見られましたので、
そっちの方を心配してしまいました(笑)
野球規則もアグリーメントも何度も何度も目を通し、
もはや文章を記憶してしまいそうなくらいの小生ですが、
複数のルールに跨って行われるプレーはあるわけで、
筆者さんの仰るような、ルールを設けた趣旨を尊重しての加筆修正が
まだまだ必要なのでしょうね。
長々と失礼致しました。
コメントありがとうございます。
本塁上でのクロスプレーのビデオ判定がルールに則っていることは、ご指摘いただいた通りであり、小生も存じ上げております。しかし、審判が規則を規定された通りにバカ正直に運用していることに疑問を感じており、その結果、本塁クロスプレーでのビデオ判定を導入した趣旨を没却することになっていることが非常に残念でなりません。
審判も人間であるため誤審が起きるは仕方がなく、誤審も野球の一部だと思います。そのため、チャレンジ制度がない現状では、審判の判定を尊重し簡単に判定を覆すような運用をすべきではないと思います。そうでなければ、早急にチャレンジ制度を導入すべきだと思います。
審判の問題ではなく、NPBの問題であると思いますので、今シーズンはどうしようもないのでしょうね。
田辺抗議しろよ!ってのはわかる。でも、これにコリジョンルールってまたビデオ判定させないといけないなら、凄い遅延・・・
ビデオ判定の時点でコリジョンルール的にどうかまで判断しないって・・・