4/26のロッテ戦
先発は野上。
ライオンズは2回に先制したものの、4回に野上が4連打を打たれて逆転されました。
試合前にデスパイネとナバーロには警戒すると言っていました。
逆転された4回は、デスパイネとナバーロに打たれて4失点です。
警戒するというのは、なんだったのでしょうか。
もちろんコントロールミスもありますし、警戒していても打たれてしまうこともしまうことはあるでしょう。
しかし、1イニングのうちに警戒している外国人2人ともに痛打されるとは、あきれます。
口だけだったのでしょうか。
4/27のロッテ戦
先発は菊池。
6回に2四球を含めて5連打を浴びて5失点です。
試合後、菊池は「バタバタいってしまった。勝負どころで甘く入ってしまった」と言っています。
バタバタしているのは、いつものことです。
全く成長が感じられません。
菊池だけの問題ではなく、コーチ陣もバタバタしないように菊池を変えることはできないのでしょうか。
この2人がこの調子では、岸が離脱した先発陣の先が思いやられます。
2試合ともに2得点ずつの攻撃陣
ロッテとの2連戦の前の楽天との3連戦では打撃陣もそこそこ打っていました。
しかし、この2連戦はクリーンアップがたった2安打です。
クリーンアップが打たなくても点を取れる野球をしなければいけません。
4/27の試合では、ノーアウト2塁の場面が3度ありましたが、得点が入ったのは1度だけ。それも相手投手のワイルドピッチです。
バント、進塁打、犠牲フライ、内野ゴロの間の得点など、いろいろと点を取る方法はあるはずですが、すべて「あと一本が出ない」という言葉で終わらせています。
もう少し緻密な野球ができないものかと思うと、残念でなりません。
この調子では、ソフトバンクとの3連戦はどうなってしまうのでしょうか・・・