2022年6月17日 オリックス戦
交流戦を5割で終え、リーグ戦が再開した。
最下位初戦の先発は高橋光成。隅田と並んで援護がもらえない投手の代表であるが、4回、早々に2点を援護してもらうと、5回まではノーヒットピッチング。
6回に初安打を打たれたが、併殺で切り抜けると、その裏には山川の本塁打などで2点の援護点をもらった。高橋は7回に本塁打で1点を失ったものの完投ペースの内容あったが、8回に連打を浴びたところで降板となった。
その平良がタイムリーヒットを打たれて、高橋は7回0/3を2失点。平良は後続を抑えると、9回は増田で逃げ切り、ライオンズはリーグ戦再開初戦を白星で飾った。
打線の援護
外崎が先制の2点タイムリー2塁打に、山川のソロホームラン、さらに平沼の犠飛で代走滝澤が生還した。
特に4点目は、栗山、外崎がいい働きでチャンスメークしたが、それよりも滝澤の走塁を大いに評価したい。栗山の代走で三走として出場し、平沼の打球は浅いレフトフライに対して、滝澤はヘッドスライディングで紙一重の生還であった。
栗山だったら生還できなかっただろうし、代走として十分に機能したことは滝澤にとっても自信になるだろう。
ただ、このプレーで気になったのは、次の打者の愛斗である。
本塁クロスプレーでは次打者がスライディングの指示をするが、愛斗は本塁付近でバットを抱えたままボーっと突っ立ていた。若い選手が未熟なのはこういうところである。打つ、守る、走るだけでなく、他にもやることはきちんとやるべきである。
コメント
>愛斗は本塁付近でバットを抱えたままボーっと突っ立ていた。
パTVの映像では指示している愛斗写ってる。
動画は見ておりますが、指示をしているようには見えませんでした。「バットを抱えていた」と書いたのは見間違いでしたので訂正いたします。
あの場面で指示を出すのであれば、1塁側にスライディングするように大きくジェスチャーしないと指示にならないと思います。
赤上、豆田、長谷川、高木、西川、羽田等々期待の選手が目白押しである。今後数年の内にかなりチーム力が充実しそうな予感がします。下からの突き上げがチームを強くするのが、競争世界である。1軍レベルが大きな刺激を受けて、自分の足下を確認しまた切磋琢磨するという、競争環境が整えつつある。次期新監督には、この流れを掴み取っての采配を期待したい。
源田選手に、もっと繋ぎとしての野球を学んで欲しい。以前から、走者1塁での繋ぎとして条件打撃が出来ない状況が目につきます。今日も、1回の攻撃で初球をショートゴロゲッツーは御粗末すぎる。若林の足、1、2塁間突破の攻撃によるチャンス拡大をあっという間に潰してしまった。極端に言えば、じっと引っ張れる球を待ち仕留めるのも彼の仕事ではないだろうか。1回に若林が出塁して、ゲッツーは2回眼にしている。しっかりと、意識して打席に入っていないと言われても仕方あるまい。3年前のcsで最後の打者になって涙したことを忘れたのだろうか。そんなことでは、cs突破は夢のまた夢である。與座投手は、森とは相性が悪いのだろう。何時もの、半端な高め要求のリードによる連打で流れに乗れなかった。体がほぐれるまで放らす球ではない。総じて、西武捕手陣は高めを要求するのが目立つがベンチの指示なのであろう。一つ間違えればのリードって成り立つのだろうか。しっかりと低めに投げ込んでなんぼだろう。