2022年5月31日 阪神戦
山川がホームランを打てば負けない。不敗神話は続いた。
初回にエラーをした山川が、直後の第1打席で完璧なホームランを放った。先発の佐藤は制球が定まらないがヒットも許さない不思議なピッチング。ただなかなか打ち取れず球数が増える中、6回に最大のピンチを招いたところで降板となった。
そのピンチを水上が1球で切り抜けると、回跨ぎで7回もマウンドに上がり無失点に抑えると、8回には森のタイムリーで2点目を奪った。
8回9回は平良、増田が無失点リレーで締め、ライオンズは完封勝利で貯金を作った。
佐藤が3勝目
5回途中107球無失点で白星を挙げた佐藤であるが、いつも通り制球はイマイチであった。その象徴的なシーンが阪神の先発西の第1打席であろう。打席を外して全く打つ気がない西に対して3ボールノーストライクとなった。結果、三振を奪ったものの、コントロールが悪く球数が増える内容は大きな課題である。
若林が1軍復帰
前十字靭帯断裂の怪我から復帰した若林が1軍登録即スタメン出場となった。
その若林は第1打席にヒットを放つと、第4打席には内野安打を放ちマルチヒット。さらには、2塁から森の浅いライトへのヒットで俊足を飛ばして生還を果たした。
バッティングでも走塁でもいきなりの活躍は非常に頼もしい。スピードスターが復帰し、攻撃に厚みが増すことは間違いないだろう。今後の試合には期待したい。
コメント
若林選手の思いっきりの良い打撃、走塁がチームを一変させる。それにしても、初球から振り抜ける準備が出来ているところは、これまで起用されても結果の出なかった選手とは格の違いをまざまざと再認識させられました。十二分な体調管理でもって、今シーズンを無事に乗り越えて欲しいものである。今日も、左中間の当たりで一瞬ひやりとした場面があった。野手同士の交錯、衝突は大きな怪我に直結します。声かけ、アイコンタクト等、チームの確認事項を徹底して欲しい。また彼の再起は、バンクの栗原選手等同じ膝の大きな怪我、手術、リハビリを越えていかねばならない選手の励みとなるし、実際今日の動きは全くそこを感じさせない動きであった。スポーツ医学の進歩も凄いのであろう。さて、今日の試合ですが、山川の凄味、佐藤投手の突然の真っすぐの切れと初球ボールの多さ、水上の腕の振り、1死3塁は代打栗山だろう、セカンド守備粗い、山川の後ろ森の打撃が感想でした。勝負事の面白み、怖さを感じた試合であったし、今日の與座投手の投球に注目、期待したい。與座・古賀から與座・森で勝ちたいものである。
さあ、今日の隅田投手の出来はどうであろう。そろそろ、ドラ1の本領発揮と願いたい。
極端に言えば真ん中に投げ込んでも打たれない、またいいコースに行くこともあるぐらいの開き直りができるかどうかである。打たれることを恐れていては、この世界では生きていけない。打たれても勝つぐらいの、太々しさを身に着けることもこの世界で生き抜く秘訣である。期待したい。
隅田投手は、過大評価しすぎだったかもしれない。球威、制球とも今一つであり、一度ローテを外しても良いのではないか。デビュー戦が良かっただけに、期待が先行し過ぎの感あり。勝負の流れに乗れなかったこともあろうが、元来、球質が軽そうであり、低めに決まってこそが目に見えない。とにかく、この世界で生き抜くためには、平均点では無く、決め球を磨くことである。この試練をいかに乗り越えるか、消えていくか、今まさに天国と地獄を味わっていることだろう。本当に厳しい世界である。
色々と言えば、きりがないので一言。ヤクルトスワローズは、だてに日本一ではない。質が違うし、チームの底力が違う。以上。