2022年5月13日 楽天戦
エース高橋が5回まで無失点ピッチング。しかし、6回に31イニングぶりの失点は逆転の2ランホームランとなってしまった。
このままズルズルと負けるのが今年のライオンズ打線であるが、直後に滝澤のプロ初ヒットから同点に追いつき、中村の本塁打で勝ち越しに成功した。カーブ連投で山川を抑えていたが、そのカーブを打ち返した中村が一枚上手であった。炭谷は策に溺れたと言うべきかもしれない。
ライオンズ打線は8回にも1点を追加すると、6回2失点で降板した高橋を継いだ水上、平良、増田が無失点リレーでリードを守り切った。ノーヒットノーランを喫したライオンズであるが、その敗戦を引きずらずに勝利し、再び貯金生活に入った。
支配下登録、即スタメン出場
源田が離脱して回ってきたチャンスに支配下登録を勝ち取った滝澤がプロ初スタメン出場を果たした。
初打席で初球をスイングできたのはよかったのではないだろうか。初安打も放ったことでもあるし、今後は初球から何でもかんでも振るのではなく、粘り強く出塁するバッティングを見たい。
守備に関してはエラー寸前の打球もあったが、ミスなく終えた。ただ、西川の盗塁でセカンドにタッチに入った際に、ベースカバーの滝澤ではなく柘植がリクエストを要求したが、滝澤が自信をもってリクエストを要求してほしいところである。
現状愛斗は守備以外では使えない
愛斗のバッティングが酷すぎる。どんなボールでも手を出し、簡単に打ち取られる状況である。
狙い球を決めて振るのであればいいが、特に第3打席は、ストレート、スプリット、カットに全て手を出して3球三振である。そのうち2球はボール気味の球であった。
現状では愛斗は守備でしか使えない選手であろう。守備固めで使うならまだしも、スタメンで使うべきではないのは明らかである。2軍では西川が復帰し、若林は結果を残している。愛斗に固執する理由が全く分からないが、入れ替えも含めて検討すべきではないだろうか。
3塁コーチの判断
この試合では本塁クロスプレーで2度タッチアウトとなった。ともにランナーは柘植であった。
足が遅いのは仕方がないとしても、3塁の黒田コーチの判断には疑問が残った。特に、1度目のタッチアウトは、先制点を奪った場面で、金子のレフト前のヒットに対して、2塁ランナー柘植が3塁に到達する前に楽天のレフトは捕球しているのである。2アウトとは言え、明らかにアウトのタイミングであった。黒田コーチの判断が間違っていたと言わざるを得ないだろう。
コメント
確かに内外野の余りにお粗末なプレイで気の毒ではあったが、佐藤投手は今一つ足りない気がします。沢山の経験を次に繋げて欲しいと期待します。平井投手、今のポジションは不満ではあろうが、誰かが負わなきゃならないが、頑張って欲しい。
もちろん、ファンであるから彼の存在は育成であるとは認知していたが、ここまでやるとは夢にも思っていなかった。一つの機会を手にいれる選手、支配下確実と自他共に認めていた選手が自らその機会を手放すという、人生そのものを眼にしてしまった。鬼平長谷川平蔵ではないが、人間良いこともするが、また悪いこともする、それが人間だということを思い出した。地の底から這い上がって欲しいものである。また彼の活躍を機会を手に入れきれないベンチの選手が、どの様に見ていたのだろう。無心でチームに貢献するんだという心構えを思い起こして欲しいものである。