2022年4月13日 日本ハム戦
前日の敗戦を受けて、この試合では3番、4番が変わった。中村はお休みとなり、4番は外崎に代わって呉が入った。
初回からこの打線が機能し、3番オグレディが先制の2塁打を放つと、4番呉も連続タイムリーで続いた。続いて3回にもオグレディの2打席連続タイムリー2塁打で追加点を奪うと、5番外崎が詰まった打球をセンター前に運んだ。序盤の3回までに4点を奪ったライオンズ打線であるが、4回以降は無安打無得点。
その間にライオンズ先発の松本が日本ハム打線に得点を返され、4-3の1点リードで迎えた9回、増田が先頭打者にヒットを許すと、源田が痛すぎる捕球ミスでピンチを広げた。一打同点逆転のピンチであったが、増田が踏ん張った。薄氷を踏む勝利を挙げ、ライオンズは連敗を免れた。
走塁妨害ではないだろうか
審判の微妙な判定があった。
5回1アウト岸は止めたバットにボールが当たり、打球は1塁手清宮への力のないゴロとなった。これを清宮がファンブルし、ベースカバーに走りこんできた投手吉田の目の前に転がった。吉田は転倒しかけながら捕球したグラブで1塁ベースをタッチして岸にはアウトが宣告された。
ただ、岸は清宮をボーっと突っ立っていた清宮を避けるように走り、1塁到達前にバランスを崩し、転倒した。このプレーに対して、辻監督は抗議なのか、説明を求めたのか球審に確認したが、判定は覆らなかった。
走者はスリーフットレーン内を走らなければならず、清宮はフィールド内、つまりファールラインの内側に突っ立ていたように見られる。しかし、清宮の右足はファールラインを踏んでおり、岸は反射的に清宮を避けるように走ったのであろう。
リプレーを見れば岸が清宮を避ける動きがあることは明らかであり、走塁妨害となってもおかしくないプレーである。走塁妨害はリクエストの対象外ではあり、リクエストを受け付けないとしても、審判団の判断でビデオ検証することはできるのではないだろうか。
先日、高校野球では審判が試合中に誤審を認めて謝罪した。誤審に対して謝罪が必要かどうかは別にして、正しく判定するために審判団の裁量でもっとビデオ検証を行ってもいいのではないだろうか。
源田はどうしたのか
源田が今季2つ目のエラーを記録した。好守の源田であり、1つのエラーに対して非難するつもりは全くない。
しかし、今季1つ目のエラーはロッテ戦の延長10回、ノーアウト1塁から併殺の場面でお手玉してノーアウト1,2塁のピンチを作り、結果サヨナラ負けを喫した。
そしてこの試合、9回、同じくノーアウト1塁から併殺の場面で送球を捕球できずにノーアウト1,2塁のピンチを作った。この試合は増田が踏ん張りなんとか勝利した。オープン戦でもイージーなミスを犯している今季の源田はどうしたのだろうか。
コメント
まずもって、プロ野球でのキャプテン制は不要ではないか。プロ野球選手は、個人事業主であり、個性を発揮しての世界である。常に自己責任を問われ、状況によっては明日が分からない世界である。何となく、ブームで乗っかかる日本プロ野球界の悪癖である。源田選手の迷いは、キャプテンの責任感からのものであるように感ずる。打撃に関しても、1塁走者を置いての打撃に課題があるが、何となく外角の球にバットが出てしまう悪癖が顔を出している。頭で整理できていれば、甘い球、インコースよりの球に集中すべきだし出来ないわけがない。自分のことだけに集中していける環境であれば、要らぬエネルギーを使わず修正だけに力を注げる。しかし、要らぬ責任感で頭の整理がつかない状況が続いて要らぬ時間を要するように見えてならない。彼は、新人から華麗な守備と270の打率を残している選手である。今日の自らの失策で招いたピンチを増田投手の力投で凌いだことで、憑き物がとれ本来の源田選手に戻れることを期待する。