【ソフトバンク7回戦】内容的には負け試合を引き分けに持ち込む

2021年5月7日 ソフトバンク戦

内容的にはほぼ負けゲームの試合、高橋光成の粘投に応えて、なんとか2本の本塁打で追いつき引き分けに持ち込んだ。

先発高橋の調子が今一つ。ただランナーを背負いながらも粘りのピッチングで7回を2失点で投げ切った。三者凡退に抑えたのはわずかに1度だけであった。

ここ最近調子を上げてきた打線であったが、ソフトバンク石川の前に沈黙。特に、1-3番、7-9番が全く打てず、粘れず。山川と栗山のソロホームランで2点を奪うのがやっとであった。ソフトバンクとは対照的に、ライオンズの攻撃は三者凡退が5度であった。

8回には平良が大きなピンチを作り、ソフトバンクの勝ち越しも覚悟したが、なんとか無失点で切り抜けた。負けなくてよかったという、気分的には勝ちに等しい試合ではないだろうか。

覆らないリクエスト

今季はリクエストでライオンズに不可解な判定が多いように感じる。3回、2点目を取られた直後ノーアウトランナー2塁、ピックオフプレーでランナーを牽制で刺したように見えたが判定はセーフ。

リプレイ映像でも明らかにアウトのプレーであるが、判定は覆らずセーフであった。源田は明らかにおかしいという表情であった。

先日も呉のレフト線への打球がファール判定される場面もあった。リクエストに限らず、コリジョンが導入された際もライオンズに不利な判定が多く見られた。ジャッジした審判がリプレイ検証するのではなく、第三者が検証した方が納得できる判定が得られるのではないだろうか。

この試合では、後に2つのリプレイ検証があったが、リプレイ映像で分かる通りにちゃんと判定された(当然のことである)。ライオンズに不利に働かなくてよかったと思わずにはいられない。

復帰組に明暗

山川と木村が1軍に復帰した。どちらも2軍の試合では複数本塁打を放って昇格となった。

山川は1本塁打を含むマルチ安打で打線を牽引した。2軍の試合では、おそるおそる走る場面もあったが、足の具合も問題なさそうである。

一方、2軍の試合で打ちまくってきた木村が全くいいところなく4打数ノーヒット2三振であった。結局2軍レベルの投手しか打てないのか?と思わざるを得ない内容であった。

この試合では若林がベンチ入りメンバーから外れた。1試合の結果で判断するのは早いものの、あまりにもあっさりと三振する木村では1番は難しいのではないだろうか。若林の1番復帰が望まれる。

コメント

  1. 福岡のレオ党 より:

    高橋投手は、球の握りはフォークであるが、かなり真っ直ぐに近い変化球を手に入れたようである。以前耳にしていたスプリットフィンガーファーストボールであろう。この球は、オリックスの山本もかなり駆使しているようである。実況アナウンサーはフォークと呼んでいるが微妙に違う気がします。少しバットの芯を外す狙いで打者にとっては、少し厄介な球に見えます。安定感を抱かせる決め球であろう。柳田選手もインコース真っ直ぐとこの決め球で圧倒していたように見えました。平良、今井両投手も投げているのかな?松本投手は確実に投げていないと思います。決め球の無い彼こそ習得すべき球であろうと思います。横の変化だけでは生き残れない時代である。奮起を期待します。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。