2020年10月7日 ソフトバンク戦
先発浜屋が早々に降板した。初回にソフトバンク柳田に簡単にスタンドまで運ばれると、3回にはその柳田を警戒しすぎたのか四球を与えると、続くグラシアルの一打で追加点を奪われた。
浜屋が4回途中でマウンドを降りた後、開幕当初の勝ちパターン平井、ギャレットがビハインドで好投すると、6回にメヒアの本塁打、7回に栗山のタイムリーヒットで同点とすると、8回に木村の一打でついに逆転した。平良が初勝利、増田にセーブがつき、平井、ギャレット、平良、増田で勝った試合、久々に投打が噛み合った試合であった。
ソフトバンクのリリーフ陣を打ち砕く勝利
ソフトバンクの勝ちパターンから相次いで得点し逆転勝利へつなげた。嘉弥真、モイネロはしばらく失点してない投手で共に防御率は1点台であるが、その2投手から1点ずつ奪った素晴らしい攻撃であった。
逆転の攻撃はベンチをも救ったのではないだろうか。というのも、監督は先発オーダーについて反省すべきところがあるのではないだろうか。3回、1点を返してなおもノーアウト1,3塁のチャンスであったが、メヒア、スパンジー、山川が相次いで三振し得点機を逃した。
三振が多い打者を並べるべきではないだろう。メヒア4番はいいが、5番にスパンジーでは4番、5番の連続三振で大きなチャンスをつぶしてしまう。スパンジーはもっと下位で起用すべきである。