【オリックス11回戦】内海の好投を打線が援護できず最下位オリックスに連敗

2020年8月22日 オリックス戦

内海が移籍初の先発となった試合、序盤からテンポ、コントロール共によく好投を続けたがジョーンズに打たれた2本の本塁打に泣いた。

6回を投げた内海は被安打3ながら4失点。自身のエラーで取り損ねたゲッツー直後に打たれた本塁打が痛すぎる失点であった。708日ぶりの登板であったが、先発としては十分に試合を作り、次回も登板のチャンスを与えてほしい内容であった。

内海の好投を打線が援護できず、ランナーを出しても進塁打が打てず、チャンスでは1本が出ない。1本が出ず、自分で決めようとするする打線は田辺監督時代の試合を見ているようであった。2度の満塁機を逃し、10本のヒットを放ちながら奪った得点は2点のみで、4安打で5点を奪われたオリックスに連敗を喫した。

ジョーンズに打たれたのは森のリード

前日の試合でもジョーンズに打たれた本塁打とタイムリーで試合を落したが、この試合でもジョーンズに打たれた2本塁打で試合を落した。

前日の試合から打たれたコースはすべて外より低めであり、最も腕が伸びるコースである。この試合で内海の投げたボールは失投とは言えず、森のリードで打たれた本塁打である。球種は違うとはいえ、本塁打打たれたコースと同じコースに要求するだろうか。内海のコントロールがよかっただけに残念な森のリードであった。

めずらしいレフトゴロ

9回ノーアウト1塁から山川の打球はレフトへのライナー性の当たり。レフトはワンバウンドで捕球したが、ランナー森は1塁へ帰塁。結局、ボールが2塁へ転送されて森がフォースアウト。山川の記録はレフトゴロとなった。

ハーフウェイで打球をきちんと確認していれば、2塁に進塁できたであろうし、例えダイレクトキャッチだった場合でも1塁に帰塁できたはずである。つまり、森の確認不足で生まれたレフトゴロである。つなぐ野球ができず、細かいことを怠るようになると、チームはこのままずるずると沈んでいく可能性がある。首脳陣は今一度、チームを引き締めることができるだろうか。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。