2020年6月26日 ソフトバンク戦
開幕投手ニールが2回目の先発となったこの試合、チームを救ったのは木村のバットであった。1点ビハインドの8回裏、ソフトバンク勝ちパターンの岩嵜に対して満塁のチャンスを作ったが、1アウトから栗山が初球をファーストゴロ。
チャンスは途絶えたかに見えたが、続く木村は2球目を強振。練習試合で放ったサヨナラホームランと同じ軌道を描いてボールはバックスクリーン横に着弾した。
5年ぶりの木村の満塁ホームランでチームだけでなく、連勝ストップの危機にあったニールも救った。辻監督の言葉を借りれば、大きいどころじゃない勝利を手にした。
執念の采配もピンチの場面の采配には疑問
1点ビハインドながら、8回には勝ちパターンのギャレットを登板させた。辻監督の執念の采配に応えてギャレットが3者三振の快投を見せるとその裏の逆転劇につながった。ニールが先発、さらにここまで1勝2敗と負け越している状況で何としても勝ちたい状況でギャレットを選択したことは評価できる。
しかしながら、その前のピンチの場面での采配には疑問が残る。
1点リードの7回、ニールが3人のランナーを出した場面で辻監督が選択したのは左腕の小川であった。打者は当たっている栗原であり、左腕の選択は無難かもしれない。だが、小川は左打者に対する成績は悪いだけでなく、登板直後に簡単に四球を出してしまうコントロールである。
結局、小川は栗原に同点打を打たれただけで平井に交代した。その平井は逆転打を打たれてしまったが、小川の場面で平井を選択することはできなかったのだろうか。おそらく辻監督の信頼度でいえば、平井の方が上であろう。負けられない試合であれば、平井を選択しておくべきだったと思う。
もし木村の逆転弾がなくこのまま敗戦していたら、監督はこの継投を後悔したのではないかと推測する。一方のソフトバンクは東浜の後は、嘉弥真、岩嵜と勝ちパターンを順当につないだ。勝ちパターンで負けたのであれば、工藤監督に後悔はないだろう。
逆転されてからギャレットを起用したり、山川に代走を出す執念の采配ではなく、勝ちにいく執念の采配がみたかった。
この試合のベストプレー
逆転弾を放った木村は、2回にも好プレーでニールを救っている。木村がこの試合のMVPであることは間違いないが、ベストプレーには別のプレーを選びたい。
8回の山川の四球である。
7回に逆転されたきっかけは山川のエラーであり、エラー後の最初の打席が8回であった。エラーもあり1点差で何としても打ちたい気持ちが強くなる場面、2球目にフォークを空振りした山川は簡単に追い込まれた。だがここで冷静になれた主砲は続くフォークの連投を冷静に見極めて四球を勝ち取った。この出塁が木村の逆転弾への足掛かりになったのである。
エラーしても取り返す場面で冷静にチームプレーに徹することができた山川のプレーがベストプレーであった。