棚ぼたの3つの押し出し四球で粘った今井が3勝目

4月28日 オリックス戦

今シーズン未だにいいピッチングをしていない今井は、平成最後の登板もイマイチの内容であった。ただ、なんとか要所を抑え、最少失点でしのぐピッチングで7回を2失点でまとめた。

打線はオリックスの先発K-鈴木に抑え込まれていたが、ピッチャーが代わった8回に相手中継ぎ陣の乱調で1イニング6四球をもらい、3つの押し出しと栗山のタイムリーヒットで4点を挙げ、逆転に成功した。

今井の後は、ヒース、増田が締めて逃げ切り勝ち。棚ぼたの勝利であったが、粘った今井が今季3勝目。増田が4セーブ目を挙げた。

さすが栗山

2つの押し出しで2-2の同点に追いついた場面、なおも満塁のチャンスで打席は栗山。真ん中低めのストレートを見事に一二塁間を破ってみせた。

一塁塁上で珍しく栗山はガッツポーズ。ヒーローインタビューでは「最近試合を決める一打を打てていなかった」とコメントしたが、今季の栗山はすばらしい働きである。四球にチャンスメークのヒットに、調子が上がらない打者がいる打線の中で、ベテランが大奮闘である。

もう一人のベテラン中村がもう少し活躍してくれると、打線はもっと活気づくのであるが、栗山の活躍に中村も刺激を受けていることであろう。

代打岡田は必要なのか

8回に先頭バッター木村の代打で岡田が登場した。その岡田は四球を選び、代走愛斗が告げられた。

現状では、ライオンズの捕手は森と岡田の2人体制であり、岡田を使ってしまうと、森に何かが起きたときに代わりの捕手がいなくなってしまう。その場合は、おそらく熊代を捕手として使うのではないかと思われるが、はたして岡田の代打起用は必要な策だったのだろうか。

その岡田の四球から逆転につながったわけで、結果オーライではあるが、その後の守備で熊代を外野に起用していることも解せない。熊代に何かがあれば、第3の捕手までいなくなってしまうのである。

一方のオリックスも、この試合では第3の捕手まで起用した采配であった。先日は楽天で銀次がマスクをかぶったりしたが、リスク管理も首脳陣の重要な仕事ではないだろうか。

コメント

  1. 大逆転西武 より:

    確かにそうですね。
     
    投手陣には頭が痛いです。そして代打がいない。ここらでスタメンをメヒアにして栗山をたまに休ませるのも手ではないかと思いますが、監督にそんな気はないようですし

     今井は酷かったらしいとか。でも多和田のように大崩れしなかった。そこは評価してあげたいです。私は小野コーチみたいに見ませんから。すぐは良くならない。ただ我慢のピッチングを覚えてもらいたい。
     今日は相手の継投ミスに助けられました。明日の十亀を考えるとゾッとする。今日の勝ちは大きいと思います

    • Mr.H より:

      せっかくのスタメンのチャンスもメヒアはダメでしたね。これで当分はDH栗山で行くことになるでしょう。打てないけどメヒアしか代打がいないというのは問題ですが。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。