CSファーストステージ敗退で2017シーズンの終焉

CSファーストステージは1勝2敗

菊池の完封劇で始まったCSファーストステージであったが、その後連敗を喫してライオンズは福岡に向かうことなく敗退してしまった。

せめて福岡までたどり着いてほしかったが、日本シリーズ出場の夢は来年以降に持ち越しとなった。

短期決戦の戦い

楽天梨田監督は、シーズン中の戦いと違い、積極的にバントを使ってきた。

一方のライオンズ辻監督は、シーズン中と変わらず戦うだけと言い、シーズン中と同様に戦った。

シーズン中と同じ戦いをすれば、2位である。上を目指すには変化が必要である。

短期決戦はシーズン中以上に1点を確実に取る必要がある試合であり、送りバントの是非はあろうが、シーズン中とは違う采配を見せてもよかったのではないだろうか。

特に第3戦は、イニングの先頭打者がランナーが出ても釘づけという場面が多かった。バントをしないなら、積極的に走らせてもよかったのではないだろうか。グリーンライトではなく、ディスボールのサインもあってもよかっただろう。

結果論ではあるが、短期決戦の戦いに徹した楽天とシーズン中と変わらず戦ったライオンズの差が出てしまったように思う。

投手起用

第1戦には菊池が完封した。2戦目で終われば、菊池の完封がよかったねと言えるかもしれない。

しかし、2戦目、3戦目は投げてみないと分からない十亀と野上である。つまり、リリーフ陣に頼ることになるのは間違いないのである。

であれば、1戦目に大量リードを奪った時点でなぜリリーフ陣を試運転させておかなかったのか疑問に残る。菊池を7回で降ろして、8回、9回は野田、平井あたりの経験が少ない投手を投げさせておけばよかったと思う。

若手が躍進した2017年

CSが終わり、辻監督は「自分自身、この3試合でいっぱい反省がある。」とコメントを残した。短期決戦で勉強になったことは小さくない。反省することは反省し、しっかりと前を見据えてやってもらいたい。

特に、2017年シーズンは若手が成長し、ライオンズは非常に強くなった。

田代、木村はうまくいかなかったが、外崎、山川は中村、栗山、メヒアをベンチに追いやるほどの活躍を見せた。

辻監督の功績は非常に大きい。1年目で若手を伸ばし、3年連続Bクラスだったチームを2位に食い込ませた。2年目にはさらに上が期待されるだろう。

1年間、ライオンズ選手、コーチはよくやった。お疲れさまでした。

そして、この日の悔しさを忘れずに来年こそは絶対に優勝を!

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。