打者3人3球で奪った1点をミス続出で吐き出すが、菊池が踏ん張りハーラートップに並ぶ15勝目

9月14日 楽天戦

ライオンズが先勝した2連戦の先発は、楽天岸、ライオンズ菊池と師弟対決となった。

先制はライオンズ。岸の立ち上がりを攻めて、秋山が初球をレフト前ヒットを放つと、続く源田が初球をバントが3塁線にピタリと止まる内野安打。そして、森が初球を打った打球が1,2塁間を破り1点を先制。

1番から3番がいずれも初球を打ち、3本のヒットで見事な先制点を生み出した。しかし、後続が続かず初回は1点止まり。

一方の菊池は、立ち上がりに味方に足を引っ張られた。1塁山川のエラーで出塁を許すと、続く楽天中川にはレフトオーバーの2塁打を打たれてあっさりと同点を許した。

その後は、菊池と岸の投げ合いが続いた。その均衡を破ったのは調子の上がらない浅村であった。6回2アウト2塁から浅村のバットからようやく打点が生まれてライオンズが勝ち越し。

1点差の緊迫する内容であったが、菊池が8回まで投げ、最終回は増田がピンチを背負いながらもなんとか試合を締めくくった。

3位楽天との2連戦を2連勝で終えた大きな勝ち星であった。

守備が乱れに乱れた初回

前述の山川のエラーだけでなく、源田の捕球ミスも飛び出し、初回に2エラーを計上したライオンズのお粗末な守備であった。

さらには、同点に追いつかれた2塁打での守備では、記録に残らないミスだったと言えるだろう。

レフト金子が頭をこされた上にクッションボールの処理も悪く、1塁ランナーの生還を許した。うまい外野手であれば、ホームタッチアウト、あるいは3塁を回らせていなかっただろう。

初回に2度の狭殺プレーがあったが、このプレーもイマイチであった。

1アウト2塁からピッチャーゴロをつかんだ菊池がすぐに3塁に送球。ここは菊池が2,3塁間に止まっているランナーを追い込むべきだった。

そして、送球を受けた3塁中村がすぐに2塁ベースカバーに入った源田に送球。ここでも中村が2塁方向へもっとランナーを追い込むべきだった。追い込みが足りない結果、源田のエラーが生まれてしまったのではないだろうか。

また、1アウト1,3塁から再度のピッチャーゴロをつかんだ菊池はホームに送球。ここで3塁ランナーを三本間に挟んだが、1塁ランナーが3塁に到達した時点で炭谷は3塁へ送球した。

この場面、3塁ランナーを3塁に追い込み、3塁上に重なったランナーをアウトにするべきだっただろう。

結果的に、本塁に向かって走ったランナーをアウトにはできたが、ここでミスが出れば逆転されていたのである。

記録に残らないミスが多すぎた初回の守り。それでも1点に抑えた菊池を褒めるべきであろうが、辻野球は守備重視ではないのか?

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。