9月10日 日本ハム戦
日本ハムに連敗して3タテだけは避けたいライオンズの先発はウルフ。
しかし、この日のウルフはコントロールが悪く、苦しいピッチングとなった。
苦しいピッチングとなったのは、ウルフのコントロールのせいではなく、味方のエラーのせいであった。
1回には、1アウト1,2塁からショートゴロに源田からの送球を浅村が捕球ミス。さらに、4回には、1アウト1,2塁からショートゴロに浅村が1塁へ悪送球。
いずれも、ゲッツーでチェンジとなる場面でのエラーで点を失った痛いミスであった。
味方に足を引っ張られながらもウルフは6イニング目まで投げたが、最後にはウルフ自身がピッチャゴロの処理をもたつき安打したところで降板となった。
源田には厳しい判定のエラー
ウルフが降板したあと、1アウト1,2塁からショートゴロを今度は源田がエラーしてしまった。しかし、イレギュラーバウンドしており、エラーにするには少し酷であった。
ただ、このエラーから4点のリードを全て吐き出してしまい、6回表に同点に追いつかれた。
同点には追いつかれたが、その裏の攻撃で1アウト2塁から源田が宮西の初球を叩き、決勝点となる勝ち越し打を放ったのは見事であった。
お立ち台に立った源田ではあるが、表情は固く、インタビュー後のサインの時も得意の金子ポーズをすることもなかった。反省するのはいいが、切り替えも大事であろう。
荒れた試合を締めたのは勝利の方程式
勝利の方程式の3人がそろい踏みをする機会がなかなか無いところ、この試合では7回牧田、8回シュリッター、9回増田が登板した。
9回に増田が浅村の守備に助けられたものの、3人はパーフェクトピッチングで1点を守り切った。
お立ち台は源田と山川であったが、この日のヒーローはリリーフの3人であったのは間違いないだろう。
コメント
源田をお立ち台にあげた球団の判断がおかしいでしょう。あんなプレーしておいて、おちゃらけた仕草なんかできるはずないじゃないですか。
今日の試合は誰もお立ち台に上がりたくないでしょうが、勝ち越し打を打ったわけですから、源田のヒロインは仕方ないところでしょう。
9月のチームエラーが9試合で11と多発し、記録に残らない拙守入れると最悪状態である。辻野球が目指した守って足で得点を稼ぐ事が出来ないから下位3球団に4勝5敗。なんでも無い捕球、送球ミスはチーム内で連鎖するのが厄介だ。昨年の鬼崎、外崎、金子の内野手エラーがよぎる。これが打撃にも影響しかねない。取り返そうとただ振り回すようになる。浅村がここにハマっている。落球や暴投で失点すれば誰だって落ち込む、真面目な選手ほど。源田の心理を読む時いかに早くいい球をセカンド浅村に送球するかで頭の中は一杯。不運なイレギュラー気味の打球処理にもリズムが悪くなる。6回表、ウルフは難しくは無いピッチャーゴロを取れず併殺を逃しこの回1失点で済むところが大量失点に繋がった。ベンチはリリーフ平井を引っ張りすぎて3連打、5点差楽勝パターンは一気に同点とされた。大谷が試合に出ていれば3連敗は免れなかった流れ。目標の無い日ハムは若手の教育と経験の場で臨んだ3連戦、頭二つ取って御の字。早打ちが目立ち早く札幌に帰りたかったのだろう。以上が私の観戦メモ。ついでに最近の栗山は動体視力が落ちてきているから攻守の冴えが無い気がする。不調浅村は守備時に考え事をしてるかも知れない。野球経験者なら打撃不振時の集中力に欠く事は誰にも身に覚えがあろう。仕事でも同じ。空回りしてる時は、一度まわりの状況を冷静に見つめ、基本ルーティーンをコツコツ繰り返し自分を取り戻すことだ。オヤジの独り言でご容赦頂きたい。