開幕カードは勝ち越し
プロ野球が開幕して開幕カードのファイターズとの三連戦が終わりました。結果は、ライオンズが2勝1敗。新生辻ライオンズとしては上々のスタートと言えるでしょう。
オープン戦で好調だった選手が、開幕して活躍できなかったり、やはり開幕してみないと何が起きるか分からないのがプロ野球です。
そんな開幕カードを終えて、ここまでのライオンズの戦いぶりを振り返ってみましょう。
投手陣
投手陣に関しては、先発の野上が打たれました。オープン戦好調だっただけに残念です。
一方で、リリーフ陣はいいピッチングです。武隈、大石、小石、野田、牧田、シュリッター、増田が登板していますが、リリーフ陣の失点はここまでゼロです。俺達と呼ばれるライオンズリリーフ陣ですが、ここまでは素晴らしい活躍です。
勝利の方程式、牧田、シュリッター、増田が確定すれば、武隈、大石、野田もリードした場面で使える選手なので、選手起用に幅が広がります。唯一の不安は、日本で実績のないシュリッターの今後でしょう。
打撃陣
打撃陣は好調の打者と不調の打者が完全に分かれている状況です。
特に、新しい風としてスタメン起用された田代、木村ですが、まだヒット一本ずつとさびしい状況。木村は犠牲フライを打ったりして打点を挙げていますが、田代は打点なし、盗塁が1つあるのみです。外野陣および2番打者は今後の課題になるかもしれません。
このまま打てないのであれば、田代と木村を栗山と斉藤彰吾にする手もあるでしょう。しかし、その場合にはおそらくDHで山川を起用することになりますが、山川はオープン戦で打撃不振。次のカードあたりで見極めるかもしれませんが、頭の痛い問題です。
守備
昨シーズンはワーストの守備を誇ったライオンズですが、ここまでエラーはゼロ。記録につかないエラーもないと言えるでしょう。
一方、対戦したファイターズは、エラー、ミスの連発。相手がミスをした試合では必ず勝たなければいけません。ミスでチャンスをもらったライオンズにも少なからずプレッシャーはあったでしょう。
また、昨シーズン、エラーをしまくった選手たちは、ファイターズの試合ぶりを見て何を思ったか。野球にミスは付き物ですが、どこまで辻イズムが浸透してミスの少ない野球を展開できるか、今後のライオンズの課題でしょう。
次のカードは、オリックスとの2連戦。多和田と高橋光成先発が予定されています。将来を担う若い二人がどのようなピッチングをするか楽しみです。