7/8 3~6番そろい踏みのホームランが飛び出すも、守備面でも投手面でも喜べない勝利

7月8日 オリックス-西武

ロッテに3タテを喰らったライオンズは、西武プリンスドームに戻ってオリックスを迎え、最下位争い。

試合は、3番森、4番中村、5番浅村、6番メヒアのホームランが出て8点を奪い、ライオンズが逆転勝ちを収めた。

しかし、試合内容は最下位争いを象徴するかのような試合であった。オリックスは3エラーに対して、ライオンズは1エラー。さらに、満塁で点を取れない場面がそれぞれ1度ずつの拙攻である。

ライオンズは1番に秋山を戻し、3番にライト森、9番にサード金子を配して望み、3番森の3打点の活躍で何とか得点を挙げることができたものの、あいかわらず金子は1エラーである。

守備力を犠牲にして攻撃力を優先する野球が果たして正しいのか、打てなくなったときにその真価が問われるであろう。

まともに抑えられないバンヘッケン、十亀、バスケス

こう言っては失礼であるが、オリックスのメンバーははっきり言って2軍のメンバーである。1軍の選手と言っていいのは、西野、糸井、T、ブランコあたりであり、それ以外は若手選手。

そのメンバーに対してライオンズの先発バンヘッケンは、4回持たずに4失点で降板。球数は多く、1軍では通用しないことが改めて証明されたが、首脳陣の判断は如何に。

バンヘッケンを受けた十亀も失点こそ0ではあったが、フラフラのピッチングである。

さらには、バスケス。8回に出てきたものの、1アウトしかとれず、ストライクが入らず2四球で交代。8回に出てくるような投手ではない。

キャッチャー岡田は頑張って逆球クソボールを抑えていたが、この試合は疲労困憊であろう。

好材料

勝利したものの、課題ばかりが目立った試合。

しかし、そんな中、ルーキーの野田がいいピッチングであった。先頭打者を金子のエラーで出塁させてしまうものの、後続をゲッツーに打ち取り、ルーキーとは思えないマウンド度胸である。使えない外国人投手を使うくらいなら、野田をどんどん使うべきである。

また、永江がマルチヒットでバッティングでもアピールを見せた。2本とも1,2塁間を破る鋭い当たりのライト前ヒットである。守備でもいいプレーがあり、ショートのスタメンはしばらく安泰である。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。